徹底比較!ゴミ屋敷の片付け業者ガイド

  1. 【徹底比較】ゴミ屋敷の片付け業者ガイド
  2. コラム一覧
  3. どうしてゴミ屋敷が生まれてしまうのか?

コラム

  • 二度とゴミ屋敷にしない
  • 投稿日

どうしてゴミ屋敷が生まれてしまうのか?

ゴミ屋敷の問題は全国でも深刻な問題です。最初はほんの少しのゴミですが、徐々に増えてやがて家からあふれるほどまでに。

それでは、ゴミ屋敷になってしまう原因とはなんでしょうか?ここでは心理的な原因と環境・年齢的な原因についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

心理的な原因

買い物依存症

日々の生活で溜まったストレスを洋服やアクセサリー、バッグ、化粧品といったアイテムを購入することで発散する方は注意しましょう。ゴミ屋敷の原因である買い物依存症の可能性があります。

買い物依存症の方はストレスが溜まれば溜まるほど、発散するために収納スペースに入りきらないくらいの物を次々と購入してしまうのです。家にはまだ使えるものがあっても、新しい物を見つけると欲しくなり、頻繁に買い物をします。その結果、クローゼットに入りきらなくなるので、無造作に部屋に積み上げられて部屋へ物があふれるのです。すると、自分1人では片付けができなくなってしまい、ゴミ屋敷となってしまいます。

また、似たようなものとして収集癖も原因の一つと言えるでしょう。最初は何かをコレクションする程度ですが、徐々にエスカレートして不要な物まで集めてしまいます。

片付けが苦手な人・ADHD(注意欠如多動性障害)

部屋に物が放置されていても、あまり気にならないタイプの人は、家をキレイにしようと意識してもなかなか片付けることができません。子供のころに片付けるという習慣が身に付かないと、大人になっても片付けられずゴミ屋敷を作り上げてしまうのです。

また、発達障害の一つであるADHDの方も片付けを苦手とする人が多くいます。一つのことに集中して取り組むことができないため、片付けをしている途中でも別のことに気を取られてしまい、片付けられないそうです。

もったいない精神

物資が不足していた戦中戦後の時代に育った人、または経済的に苦しい環境で育った人は、物を粗末にしてはいけないという考えが根付いています。物を大切にするのは良いことですが、「もったいない精神」の度が過ぎると、今後は物を捨てられない状況に陥ってしまうのです。

また、物を捨てずに取っておくことで、安心感が得られるという人もいます。その結果、ゴミがどんどん溜まってくるため、やがてゴミ屋敷と化してしまうのです。

もともと片付けが苦手

子どものころから片付けの習慣がなかった人、部屋に物があふれていても気にしない人は、ゴミを溜めやすい傾向にあります。逆に厳しく育てられた人も、反動で「片付けなくても大した問題じゃない」と開き直っていることがあるので同様です。

片付けが苦手な人ほど、整理整頓やゴミ出しをおろそかにしがちですが、そもそも本人は問題として捉えていません。すると「片付けない→ゴミが溜まる→片づけない…」という悪循環に陥るので、結果的にゴミ屋敷となるのです。

多忙のため掃除をする時間がない

単純ですが「多忙」もゴミ屋敷の原因となり得ます。仕事が忙しすぎて掃除できない、交代勤務でなかなかゴミを出せないといったことが続くと、当然ながらゴミは溜まる一方です。

「いつか片付けなければ…」と考えていても、日々の忙しさや多数のゴミにより、掃除する気力が失われてしまいます。その結果、さらにゴミが溜まるという悪循環に陥るので、家がゴミ屋敷になってしまうのです。このケースは特に一人暮らしの人に多く見られるので、注意しましょう。

収集癖がある

人によっては、物を集めることで満足感が得られるという「収集癖」を持っています。本やプラモデルだけではなく、道端に落ちている石ころや空き缶を集めるという人もいますが、どれも意図的に集められているものです。

これがエスカレートすると、生活スペースを侵食するほど物があふれてしまいます。しかし、本人は収集したアイテム、または収集という行為に価値を見出しているため、周りが「捨てるべきだ」と言っても、処分させることは難しいでしょう。

孤独を紛らわせるため

「孤独感」がゴミ屋敷の原因になることもあります。特に一人暮らしをしている大学生、OLなどに多く見られるケースです。一人暮らしの寂しさや人間関係の悩み、誰にも認められない不安など孤独感を抱えている人は、物に囲まれることで孤独感を紛らわそうとします。「どうせ誰も来ないから…」と投げやりな気持ちになって、片付けが滞るというケースもあるようです。

このような状況が続くと、ゴミ屋敷になってしまうことは避けられないでしょう。

環境的、年齢的な原因

片付ける時間がない

ゴミを処分したい気持ちはあるけども、仕事が忙しくてなかなかゴミを出すタイミングがないというケースもあります。早朝出勤や出張といった環境的な原因でゴミが出せない状況が続き、徐々にゴミが溜まりゴミ屋敷になってしまうのです。このようなケースは、一人暮らしの方に多く見られます。1人では片付けられないゴミの量のせいで、さらに片付けが嫌になってしまうそうです。また、同じ一人暮らしでも配偶者と離婚や死別といった心理的なダメージや環境の変化によって家がゴミ屋敷化してしまうこともあります。

高齢化と共に片付けられなくなる

最近では高齢者の方の家がゴミ屋敷になってしまうケースが増えています。特に一人暮らしの高齢者の場合、社会との関わりが薄くなり、家に人を招く機会が少なくなりがちです。そのため、家を掃除しようという気持ちになれず、家の見栄えや身だしなみに気を使えなくなってしまいます。

また、高齢化に伴う体力の低下もゴミ屋敷になってしまう原因の一つです。粗大ごみのような物は1人で運べないため、なかなか捨てられません。さらに、「まだ使えるからもったいない」という考えを持つ方が多くいるので、不要になった物が溢れかえってゴミ屋敷になってしまうのです。

当てはまったら注意が必要!ゴミ屋敷化する3つの原因

お家がゴミ屋敷に原因は、以下の3つが挙げられます。

物が捨てられない

簡単に物が捨てられない性格の人はほかの人からすると立派なゴミであってもまだまだ使えると考え、なかなか捨てることをしません。しかし、自宅の中で収納できるスペースは限られているもの。どこかで踏ん切りをつけて捨てなければ、ゴミは溜まっていき埋め尽くされてしまいます。

必要ないものを買ってしまう

原因は人によって異なりますが「仕事上でのストレス」「家族関係のストレス」など、何らかのストレスを抱えてしまい買い物することでストレス発散するケースがあります。ストレス発散で買い物をする場合は買うことが目的となり、特筆して必要性を感じていない不要な物まで購入。

その結果、部屋中に未使用品が溢れかえってしまうのです。また、未使用品なので処分する決心がつかずどんどん不用品が溜まり、ゴミ屋敷となります。

物を置いて孤独感を紛らわす

女性に多く見られるケースです。一人暮らしの孤独感や誰にも認められない不安を紛らわすため、周囲にさまざまな物を置きます。この状態が続くことで、ゴミ屋敷化するのです。

ゴミ屋敷化を防ぐためには

ゴミ屋敷化を防ぐ方法としては、次の3つが挙げられます。

  • 個人で片付ける
  • 行政にお願いする
  • 業者に依頼する

「個人で片付ける」という方法については、できれば家族や親戚と一緒に行うのが理想ですが、事情によっては難しいケースもあるでしょう。「行政にお願いする」という方法は、法律的な問題もあるので現実的と言えません。

一番良い方法は、やはり「業者に依頼する」ことです。個人や行政が介入できないゴミ屋敷でも、プロの業者なら短時間かつ周りに知られないよう対処してくれます。もちろん、費用はかかりますが、ゴミ屋敷を綺麗にできることを踏まえれば、決して損はしません。

ページトップ